
NIPPUKUから、SDGsへ
つながる
しあわせインフラ
News & Topics
- 2021.02.19
- 半田市で「就活×SDGs~未来にやさしい企業にあいにいこう~」を開催
- 2021.02.05
- 2019年9月国連アカデミックインパクトに加盟
About
しあわせインフラについて
Practice
実行事例
-
07
2021.03.12
女性の13人に1人は被害者。
コロナ禍で深刻さを増す性犯罪から、
被害者を守れる社会への挑戦。
橋本聖子男女共同参画担当相は、性暴力に関する全国のワンストップ支援センターに寄せられた2020年4月〜9月の相談件数が、前年同期比15.5%増の2万3050件に上…
-
06
2021.03.12
カーボンニュートラルへ。
産学連携で開発した
環境にやさしい素材で作る
命を守る「CLTシェルターコテージ」。鉄やコンクリートの製造に使うエネルギーからも、製造時の化学反応からも、大量の二酸化炭素(CO2)が大気中に排出されます。これに対して木材は、生木のときの光合成で…
-
05
2021.03.12
自然と共生する社会へ。
生態系ネットワークを形成して、
ごんぎつねと住める知多半島を創る。2010 年10月、生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)が開催され、2050年までに自然と共生する社会を構築するという愛知目標が掲げられました。愛知県は…
-
04
2021.02.19
「国籍」も「年齢」も
ゆるやかに超えて、つながる
居心地の良い団地コミュニティへの挑戦
みんながついつい集まる仕掛けとは?人口減少や少子高齢化の進展、家族形態の多様化、多国籍住民の増加等、社会が大きく変化しており、暮らしの環境も多様化しています。人々の暮らし方や働き方等のライフスタイ…
-
03
2021.02.19
人生の最期を、住み慣れた場所で。
いざという時のひとり暮らし高齢者を、
地域で支える仕組みづくり。
日本でひとり暮らしをしている人は、2015年時点で約1,842万人。1985年の789万人と比べ、30年間で2.3倍になりました。ひとり暮らしの高齢者が増える要因…
-
02
2021.02.15
約75万人の調査データから
Well-being(健康・幸福)な
社会的要因とは何かを追究人の健康・幸福は、個人を取り巻く社会的な要因によっても影響されます。日本福祉大学 健康社会研究センターでは、Well-being(健康・幸福)な社会づくりを規定す…
-
01
2021.02.05
災害の時に、頼りにできる!
知多半島で進む潜在看護師の
スキル支援とネットワークづくり潜在看護師とは、子育てや介護といったライフステージの変化に伴い、看護師(保健師・助産師)の資格やキャリアを持ちながらも現職の看護師として働いていない看護師のこと。…